

特徴
走り新茶の産地として近年特に有名になりました。透き通った若緑色とさわやかな香りが特徴で、農林水産大臣賞や全国茶品評会日本農業中央会長賞受賞をはじめ各種賞を度々受賞しており、全国的に高い評価を得ています。これらの特徴は、町をあげての茶の生産推進や生産農家の創意工夫に加え、茶の育成に有利な立地を生かして栽培された良質の茶葉によります。全体として温暖で日照条件に恵まれ、肥沃な南九州の地の利は茶の栽培に適しており、後岳地区、垂水地区、南部地区を中心に町内の広範囲にわたって栽培が行われています。町内北部は山間であるため低コスト生産は難しいものの寒暖差を生かした上級茶生産が行われており、一方、中南部地区では大型機械化により効率化された生産が進められています。
歴史
知覧における茶の栽培の起源としては鎌倉時代に平家の落人が北部山間地の手蓑にて茶栽培を始めたという伝承がありこれを記念した碑が町内の手蓑峠につくられています。本格的な栽培は明治元年に島津氏の傍流でこの地を治めていた佐多島津氏から払い下げられた山野を明治5年に村民が開墾したのが始まりである。その後設立された茶業組合を中心に技術者の招聘や宇治茶の製法習得、緑茶製造所の設置が進められたのと、温暖で日照条件に恵まれ生産拡大が進みました。
1920年(大正9年)からは製茶機械の据付け、摘採機の奨励、共同機械製茶所の設置などにより商品としての競争力が高められ、販売面においても長崎、福岡、朝鮮への出張や沖縄、名瀬での見本市開催などの営業努力により毎年約10万貫が出荷され、九州を中心に知覧茶の名声が広まっていきました。
昭和初期以降は村をあげての茶生産拡大が進められ、1928年(昭和3年)には御大典記念事業で300町歩の新植茶園増加計画、1930年(昭和5年)には県立知覧茶業分場創立や茶園5町歩採草地2町歩その他一切の設備の村負担による試験場誘致、1934年(昭和9年)には県の奨励により紅茶工場を設置、1938年(昭和13年)には天覧用の紅茶の製造・献上が行われました。
以降紅茶の生産拡大を推進していましたが、昭和40年代初めには貿易自由化により海外から紅茶の輸入が拡大し町内での紅茶生産は低迷。これを機に農家では緑茶生産への転換が進みました。町が緑茶を基幹作物に指定したこともあり、現在では茶園面積1300haを超える国内有数の緑茶産地として名をはせています。
品質と評価
茶の生産においては高い品質管理が行われており、例えば産地直売されている小売茶でさえも毎年3回、独自の規格統一審査を経て出荷されたものです。これら品質管理努力の成果もあり、昭和期以来、各種農業関連賞を度々受賞しています。
また平成15年からは、知覧茶の安全性を証明するために全農家・全工場は、生産履歴の記帳と管理を開始し、消費者に信頼される産地づくりに努めています。
1968年(昭和43年) - 朝日農業賞受賞
1973年(昭和53年) - 全国農業コンクール名誉賞受賞
1980年(昭和55年) - 九州茶品評会農林水産大臣賞受賞
1980年(昭和55年) - 朝日農業賞受賞
1985年(昭和60年) - 九州茶品評会農林水産大臣賞受賞
1986年(昭和61年) - 全国茶品評会日本農業中央会長賞受賞
1990年(平成2年) - 全国茶品評会日本農業中央会長賞受賞
1995年(平成7年) - 全国農業コンクール農林水産大臣賞受賞
1995年(平成7年) - 農林水産祭内閣総理大臣賞受賞
1996年(平成8年) - 農林水産祭農林水産大臣賞受賞
1996年(平成8年) - 農林水産際日本農林漁業振興会長賞受賞
1997年(平成9年) - 全国茶品評会全国茶生産団体連合会長賞受賞
1998年(平成10年) - 全国茶品評会農林水産大臣賞受賞
2001年(平成13年) - 全国茶品評会農林水産大臣賞受賞
2002年(平成14年) - 全国茶品評会農林水産大臣賞受賞
2004年(平成16年) - 全国茶品評会農林水産大臣賞受賞
2006年(平成18年) - 全国茶品評会農林水産大臣賞受賞
2008年(平成20年) - 全国茶品評会農林水産大臣賞受賞
2009年(平成21年) - 全国茶品評会農林水産大臣賞受賞